|
…………………………
【イチオシ!はこちら!】
…………………………
びらん性胃炎
胃の粘膜に、びらんおよび欠損が現れる疾患
びらん性胃炎とは、慢性また急性の胃の炎症によって、胃の粘膜表面にびらんと呼ばれる組織が多数現れ、わずかにえぐれた欠損も現れる疾患。
原因としては、アルコールの摂取、アスピリンや抗生物質・非ステロイド性抗炎症剤・副腎(ふくじん)皮質ステロイド剤など薬の副作用、ストレス、細菌やウイルスによる感染症、クローン病などが考えられます。
外傷、血管損傷、強酸やアルカリなど腐食性物質を飲んだ場合の刺激などが原因となった場合は、急性に症状が現れます。ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)がびらん性胃炎の原因となることは、まれです。
慢性のびらん性胃炎の病変は通常、少し赤く、胃の出口近くの前庭部に多発する傾向があります。症状としては、特に決まったものはなく、自覚症状がない場合もあります。一般的には、上腹部の不快感やもたれ、食後の胸焼け、胃痛、吐き気や嘔吐(おうと)がみられます。
また、初期症状がないのがびらん性胃炎の特徴なので、悪化してきて、急に症状が出てくることもあります。胃の粘膜のびらんが悪化して2~5日後に、下血や吐血で症状が現れます。出血の程度は軽度から中等度で、胃潰瘍(かいよう)と比較すると粘膜の損傷は軽くなります。
急性ストレス性胃炎も、びらん性胃炎の部類に入り、急性疾患や外傷のために大量出血が起こることがあります。出血を伴って、胃痛などの症状が強くなっている場合には治療が必要で、出血量が多くなってしまうと輸血が必要な状態になります。
不快感、胃痛、出血など、びらん性胃炎の症状がみられる場合は、内科、胃腸科、消化器内科、消化器外科の医師の治療を受けるようにしましょう。びらん性胃炎の検査と診断と治療
内科、胃腸科、消化器内科、消化器外科の医師による診断では、内視鏡検査で多発性の斑(まだら)状また点状のびらんを認めれば、びらん性胃炎と確定します。びらんが認められる部位は、足の裏にできるたこ、いぼ状の形態を示し、胃の出口近くの前庭部に多くみられます。
内科、胃腸科、消化器内科、消化器外科の医師による治療では、急性ストレス性胃炎の場合は多量の出血で死に至ることもあるため、必要に応じて静脈内輸液および輸血によって出血を管理します。輸血すると出血がさらに悪化することもあります。
内視鏡で観察しながら出血部を熱で凝固させて一時的に止血する方法もありますが、元になっている疾患が治らなければいずれ再出血を起こします。出血が止まらない場合は、救命処置として外科手術で胃を全部切除せざるを得ないこともあります。
比較的軽度のびらん性胃炎の場合は、アルコールや薬物といった原因物質の除去と、胃酸の分泌を抑える胃酸分泌抑制剤であるヒスタミンH2受容体拮抗(きっこう)剤、あるいはプロトンポンプ阻害剤を投与します。細菌やウイルスによる感染症が併発している場合は、抗生物質を利用して治療します。
薬物療法によって、びらん性胃炎の症状がとれたとしても、胃炎が治ったとは限りません。症状がなくなったからといって薬をやめると、抑えられていた胃酸の分泌が高まり、胃炎が再発することもあります。出された薬剤は、きちんと終わりまで服用する必要があります。
胃炎の治療には生活習慣が密接にかかわってくるため、生活習慣の改善を心掛け、再発の予防をする必要もあります。
食事を抜くと胃腸の運動に変化が起こり、胃酸の刺激を受けやすくなったり、胃酸が出すぎたりします。きちんとした食生活に努め、刺激性の強い食べ物の摂取を控えます。塩辛い食べ物、甘すぎる食べ物、冷たすぎる飲み物、熱すぎる飲み物、炭酸飲料などは控えるようにします。コーヒー、お茶などカフェインを多く含む飲み物には、胃粘膜を刺激する働きがあり、特に空腹時には控えたほうがいいようです。
十分な睡眠時間の確保は、胃炎の再発防止に欠かせません。睡眠不足が続くと夜間に胃酸の分泌が促され、胃の粘膜に悪影響を与えます。睡眠不足自体が、ストレスの原因にもなります。
運動は血行を促進し、消化管の機能を活発にします。また、ストレスの発散にも有効です。休養や運動を含め、ゆとりあるライフスタイルを心掛けることも、再発防止には重要です。
…………………………
【健康実用辞典】
【メディカル・チェック】
Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU