|
【Yahoo!ケータイ版】
…………………………
【イチオシ!はこちら!】
……………………………
ビタミンB1
糖質をエネルギーに変え、脳の働きを維持する栄養素
ビタミンB1とは、糖質をエネルギーに変える酵素の補酵素として働く水溶性ビタミン。
人間が生活するためには、エネルギーが必要です。エネルギー源となるものは糖質(ブドウ糖)、脂質(脂肪酸)、蛋白(たんぱく)質(アミノ酸)ですが、日本人は米を主食としており、エネルギー源としての糖質は重要です。
米の精米技術が進むとともに、ビタミンB1を含む胚芽(はいが)や米ぬかが除かれ、ビタミンB1の不足が問題視されるようになりました。ビタミンB1には抹消神経や中枢神経を正常に保つ働きがあるため、不足すると疲労しやすくなり、手足のしびれやむくみが出てきます。食欲不振、消化不良、下痢なども起こしやすくなります。
極端に不足すると、腱(けん)反射に異常が起こり、脚気(かっけ)という症状が現れます。今時、脚気になるはずがないと思われがちですが、現実には脚気によって循環器に障害が起こり、心肥大を起こす例もあります。また、脳は糖質以外のものをエネルギー源にすることができないので、頭を使う時は糖質が必要になり、糖質をエネルギーに変える働きをするビタミンB1も必要になります。ビタミンB1が脳の働きの維持に、重要な役割を果たすというわけです。
ビタミンB1を多く含む食品としてまず挙げられるのは、穀類です。精製度が進んだ精白米などにはあまり多くありませんが、玄米や胚芽(はいが)米には豊富です。一番栄養価が高いのは、もみからもみがらのみを取り除いた玄米ですが、精白米に比べる消化が悪いのが難点。胚芽米は玄米からぬかを取り除き胚芽を残したもので、玄米に比べれば多少栄養価は落ちますが、精白米に比べればビタミンやミネラル、食物繊維は豊富です。
そのほか、ビタミンB1は植物性食品では豆類、種実類、ニンニクに、動物性食品では豚肉、鶏レバー、ウナギ、カツオに多く含まれています。
厚生労働省策定の「日本人の食事摂取基準2010年版」では、1~69歳におけるビタミンB1の平均必要量は1日当たり0・45mg、推奨量は1日当たり0・54mgとしています。保健機能食品制度では、ビタミンB1を1日摂取量当たり0・3~25mg含む食品には、ビタミンB1の機能を表示することができます。
………………………
【健康実用辞典】
【メディカル・チェック】
Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU