健康創造塾

【Yahoo!ケータイ版】

…………………………

【イチオシ!はこちら!】

……………………………

唾液腺腫瘍

唾液腺に生じる腫瘍で、良性腫瘍と悪性腫瘍の別

唾液腺腫瘍(だえきせんしゅよう)とは、唾液を作る唾液腺に生じる腫瘍。

唾液腺には、耳下(じか)腺、顎下(がくか、がっか)腺、舌下腺(ぜっか)腺の大唾液腺と、口腔(こうくう)内の小唾液腺とがあります。

唾液腺腫瘍の原因は、明らかではありません。その8割から9割は、耳下腺と顎下腺に発症します。耳下腺に発症する腫瘍の約8割は、良性腫瘍です。顎下腺に生じる腫瘍の約4割は、悪性です。舌下腺や小唾液腺の腫瘍の発症率は、これらに比べてかなり下がります。

良性の腫瘍では、自覚症状がほとんどないか、あっても耳の下や顎(あご)の下のはれや、手で触るとよく動く無痛性の硬いしこり、すなわち腫瘤(しゅりゅう)を自覚するのみです。最も多い良性多形腺腫は大きくなるのが非常に遅いため、何年も前から硬い腫瘤を自覚しているということもあります。

悪性腫瘍の場合は、通常、腫瘤を自覚してから大きくなるスピードが速く、痛みや顔面神経まひが現れたり、放置すると頸部(けいぶ)のリンパ節転移が現れたりします。腫瘍は周囲の組織に増殖して広がるため、手の指で腫瘤を持ち、前後上下に動かそうとしてもよく動かないのが普通です。

唾液腺炎、唾石症などでも、唾液腺腫瘍と同じような症状を来すことがあります。唾液腺を専門とする耳鼻咽喉(いんこう)科の医師のいる病院を受診することが勧められます。

唾液腺腫瘍の検査と診断と治療

 耳鼻咽喉科の医師による診断では、唾液腺のはれがある場合は、触診や超音波検査(エコー)、CT(コンピュータ断層撮影)検査、MRI(磁気共鳴画像撮影)検査などで、腫瘍かどうかを調べます。

腫瘍と判断された場合は、治療をするために良性か悪性かを見分けます。そのためには、皮膚から注射針を刺して腫瘍細胞を吸い取り、顕微鏡で腫瘍細胞を観察する細胞診という検査などが行われます。

耳鼻咽喉科の医師による治療では、唾液腺腫瘍が良性であっても悪性であっても薬で治すことはできませんので、手術が基本となります。手術は全身麻酔下に行います。

顎下腺腫瘍の場合は、良性でも悪性でも顎下腺を全摘しますが、特に後遺症はありません。

耳下腺良性腫瘍の場合、耳下腺内にあって顔の筋肉を動かす顔面神経を温存しながら、腫瘍と周りの唾液腺の一部をわずかに含めて切除します。

耳下腺悪性腫瘍に対しては、腫瘍とともに腺の部分切除あるいは全摘出を行います。また、顔面神経に悪性腫瘍が入り込んでいる場合には神経も犠牲にし、神経移植を行うこともあります。悪性腫瘍が腺の周囲に進展している場合には、拡大手術が必要です。

なお、悪性度の高い悪性腫瘍に対しては、手術後に放射線治療や化学療法を行うこともあります。リンパ節転移が認められる場合には、頸部のリンパ組織を取り除く手術を行います。

………………………

【健康実用辞典】

[22] インデックスへ

 

【メディカル・チェック】

[0] ホームへ戻る


Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU