健康創造塾

…………………………

【イチオシ!はこちら!】

……………………………

髄膜炎

人間の脳は、内側から軟膜、くも膜、硬膜の三層の髄膜で覆われています。髄膜炎とは、ウイルスや細菌などの感染によって、脳を取り巻いている髄膜に炎症が起こる病気です。別名は、脳脊髄(せきずい)膜炎、脳膜炎。

よくみられるのは、風邪や中耳炎、副鼻腔(びくう)炎などにかかったことをきっかけに発症するケースです。風邪を引いた際に発熱と頭痛が一緒に起こることがありますが、熱に激しい頭痛を伴う時は、髄膜炎の可能性もあります。

髄膜の炎症が広がると、首が強く突っ張る項部強直(こうぶきょうちょく)で、首が曲がらなくなり、さらに炎症が脳そのものまでに及ぶと脳炎を合併し、意識障害や手足のけいれんを起こすこともありますので、すぐに神経内科や内科、小児科の専門医に診てもらうようにしましょう。

髄膜炎の原因は、ウイルスによるものと、細菌によるものに大別されます。髄膜炎を起こすウイルスは、夏かぜ、はしか、風疹(ふうしん)、おたふくかぜ、ヘルペス、日本脳炎などのウイルスで、神経に感染しやすい性質があります。しかし、それらが感染しても髄膜炎にかかるのは、ごく一部です。脳炎を合併するのは、ウイルスが大部分の原因です。

髄膜炎を起こす細菌は、インフルエンザ菌や肺炎双球菌、髄膜炎菌、結核菌、大腸菌、真菌(かびの一種)などで、鼻やのど、肺にくっつき、そこから血管内へ進入して髄膜に到達し、髄膜炎を起こします。

専門医の診断で髄膜炎が疑われた時は、入院して脊髄液の検査を行います。脊髄液を腰椎(ようつい)から採取して、白血球や糖を調べ、髄膜炎ならば、その病原は何かの判断をした上で、ウイルスや細菌を見付けます。髄膜炎や脳炎の程度を見るために、CT(コンピューター断層撮影法)やMRI(核磁気共鳴画像法)の検査も行います。

原因がウイルスの場合は抗ウイルス薬を使うことが多く、原因が細菌の場合は抗生物質を用います。髄膜炎を引き起こしたもとになる病気があれば、その治療も並行して行います。

髄膜炎は、早期に発見して早期に治療すれば予後の改善が期待できますが、時期を失したり、脳炎を合併したりすると、治ったとしても記憶障害などが残ってしまいます。大人では激しい頭痛が続き、熱がなかなか下がらない場合、乳幼児ではかん高い泣き声を上げたり、大泉門(だいせんもん)という前頭部にある頭がい骨の透き間が膨らんで硬く張った場合は、すぐに専門医を受診することが大切です。

………………………

【健康実用辞典】

[22]インデックスへ

 

【メディカル・チェック】

[0]ホームへ戻る


Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU