|
【Yahoo!ケータイ版】
…………………………
【イチオシ!はこちら!】
……………………………
13トリソミー症候群
染色体の異常により引き起こされる重度の先天性障害
13トリソミー症候群とは、13番目の常染色体が1本多い、3本あることが原因で引き起こされる重度の先天性障害。パトー症候群とも呼ばれます。
人間の体は、父親と母親からもらった遺伝子情報に基づいて作られます。遺伝子情報は、染色体という生体物質が担っています。一般の細胞の核には、1番から22番までの一対の常染色体が44本、それにXまたはYの性染色体の2本が加わって、合計46本の染色体がセットになって存在します。半数の23本ずつを父親と母親から継承しています。
合計46本の染色体のうち、ある染色体が過剰に存在し、3本ある状態がトリソミーです。卵子や精子が作られる過程で染色体が分離しますが、分離がうまくいかないことがトリソミーを引き起こします。
13番目の常染色体が3本あるトリソミーが13トリソミー症候群で、パトー博士らのグループにより1960年に初めて確認されました。
日本では現在、新生児約5000人に1人の頻度で13トリソミー症候群が発生するといわれ、男児は流産する場合が多いため、女児に多くみられます。母親が高齢、特に35歳以上の場合は、若い母親よりも過剰な染色体が生じる原因となるため、13トリソミー症候群の新生児を産む確率が高くなります。しかし、過剰な染色体が生じる原因は、父親にあることもあります。
13トリソミー症候群のうち、約80パーセントが染色体が3本独立している標準型トリソミー、約15~19パーセントが多い1本が他の染色体についている転座型、約1~5パーセントが正常細胞とトリソミーの細胞が混在しているモザイク型と見なされています。一部の転座型を除き、そのほとんどは細胞分裂時に起こる突然変異だと考えられており、遺伝的な背景は否定されています。
13トリソミー症候群の新生児は明らかな全身の発育不全で生まれ、精神発達遅滞のほか、前頭部の発育不良、無眼球症または小眼球症、虹彩(こうさい)欠損、両眼開離、口唇裂、口蓋(こうがい)裂、耳介の低位、多指、先天性心臓形態異常、臍帯(さいたい)ヘルニアなどの消化管の奇形、揺り椅子(いす)状の足、生殖器の異常、難聴、無呼吸発作、けいれんといった多彩な異常がみられます。
誕生後の予後は一般的に悪く、生後1カ月以内に約半数、1年以内に90パーセント以上が死亡し、平均寿命は3~4カ月となっています。モザイク型では、正常細胞とトリソミーの細胞の混在する割合や症状により、 生命予後、成長発達に恵まれる場合もあり、最高齢は日本では19歳、欧米では30歳代となっています。
13トリソミー症候群の検査と診断と治療
産婦人科の医師による出生前の診断では、超音波検査異常または母体血清スクリーニングの異常所見から、13トリソミー症候群と確定します。
小児科の医師による出生後の診断では、特徴的な外見から疑われ、染色体検査で確定します。
小児科の医師による治療では、根本的な治療法がなく予後の改善は見込めないため、さまざまな症状に対する対症療法を行います。症状が安定している場合は、口唇裂、多指、臍帯ヘルニアなどの手術に踏み切ることもあります。
………………………【健康実用辞典】
【メディカル・チェック】
Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU