健康創造塾

【Yahoo!ケータイ版】

…………………………

【イチオシ!はこちら!】

……………………………

真珠腫性中耳炎

鼓膜の一部が耳の奥に入り込んでいくことで、さまざまな症状が現れる疾患

真珠腫(しゅ)性中耳炎とは、正常なら太鼓の皮のようにピンと張っている鼓膜の一部が、中耳の奥に入り込んでいく疾患。慢性中耳炎の一種で、一般的な慢性中耳炎よりも重い疾患です。

耳の鼓膜と内耳との間にある中耳の炎症が長引くと、中耳の奥にあるハチの巣状の骨である乳突洞(にゅうとつどう)や上鼓室(じょうこしつ)へ炎症が及びます。さらに、中耳の換気状態が悪くなると、この真珠腫性中耳炎を発症します。

滲出(しんしゅつ)性中耳炎や癒着性中耳炎に続いて、起こることもあります。鼻をすする癖がある人に、発症しやすいともいわれています。

鼓膜の一部の上皮組織が球状に増殖して、さらに中耳の深部へ進んで堆積(たいせき)すると、さまざまな症状が現れます。球状に増殖した鼓膜の上皮組織が真珠のように見えることから、真珠腫といいます。

真珠腫は、その発生のメカニズムにより1次性、2次性に分類されます。1次性は、鼓膜の弛緩(しかん)部より鼓膜の上皮組織が上鼓室に入り込むために起こるもので、鼓室内の減圧状態が続いたことが原因となります。2次性は、鼓膜の緊張部に開いた穴の縁から鼓膜の上皮組織が中耳腔(こう)に入り込むために起こるもので、鼓膜に開いた穴が原因となります。いずれも鼓膜と真珠腫がくっ付いています。

強い中耳の炎症や、真珠腫による耳の周りの骨や組織の破壊を生じて、血や膿(うみ)の混じった耳垂れ、難聴、めまい、耳鳴り、顔面神経まひなどを合併します。

真珠腫は骨を溶かす性質が強いため、鼓膜の裏側にある音を伝える耳小骨(じしょうこつ)を破壊すると難聴を合併し、三半規管を破壊するとめまいを合併します。また、中耳と内耳の間の骨の中を通っていて、顔の筋肉を動かす顔面神経を真珠腫が破壊すると、顔がゆがんでしまう顔面神経まひを合併します。

そのまま放置すると、髄膜炎や脳膿瘍(のうのうよう)を起こし、生命にかかわる場合もあります。

放置すると重大な合併症を招くことがあるので、悪臭を伴う耳垂れが出たら耳鼻咽喉(いんこう)科を受診し、医師による適切な治療を受けることが必要とされます。

真珠腫性中耳炎の検査と診断と治療

耳鼻咽喉科の医師による診断では、鼓膜をよく観察します。できれば手術用顕微鏡や拡大耳鏡、内視鏡を用いてよく観察し、真珠腫の侵入部位、鼓膜の癒着、耳小骨の状態を調べます。

X線(レントゲン)検査、CT検査により、真珠腫の進展範囲、骨破壊の有無、耳小骨の破壊の有無を調べます。加えて、MRI検査により真珠腫の局在を確認することもあります。

聴力検査により、真珠腫による伝音難聴、混合難聴の程度を把握します。

耳鼻咽喉科の医師による治療では、耳の奥に入り込んだ鼓膜の中に耳垢(みみあか)のようなものがたまり、細菌が感染すると疾患がさらに進行するため、真珠腫がある部分を丁寧に清掃し、抗生剤の点耳や内服を行います。

これで一時的には症状が改善しますが、放置すると必ず再発し、増悪していくのが真珠腫性中耳炎の特徴です。

根本治療は手術で、鼓膜に開いた穴をふさぎ、疾患で破壊された、音を鼓膜から内耳に伝える働きをする耳小骨をつなぎ直せば、聴力は改善できます。これを鼓室形成術といい、細かい手術のため手術用の顕微鏡を使って行います。

しかし、慢性中耳炎とは異なり、真珠腫性中耳炎は手術後の再発が問題となり、より熟練した慎重な手術が求められます。真珠腫の完全除去、伝音連鎖の再建と鼓膜の形成を行います。重症の真珠腫性中耳炎では、2回に分けて手術を行う段階的手術も行われています。

最近では手術方法が非常に改良されており、難聴もかなりの率で改善します。

………………………

【健康実用辞典】

[22] インデックスへ

 

【メディカル・チェック】

[0] ホームへ戻る


Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU