|
【Yahoo!ケータイ版】
…………………………
【イチオシ!はこちら!】
……………………………
手指屈筋腱損傷
手指を曲げるための屈筋腱が断裂し、手指を曲げることができなくなる障害
手指屈筋腱(けん)損傷とは、親指に1本、他の指に2本ずつある屈筋腱が断裂し、手指を曲げることができなくなる障害。
屈筋腱が断裂すると、前腕にある手指を曲げる筋肉が収縮しても、その力は手指の骨に伝達されないので、手指を曲げることができなくなります。手指や手のひら、手首の辺りの切創や挫創(ざそう)による開放性損傷と、創傷がなくて生じる閉鎖性損傷があり、閉鎖性損傷には皮下断裂、腱付着部の断裂の2つがあります。
皮下断裂は、手指がドアに挟まれたりして屈筋腱が皮下で断裂した時に起こります。また、腱付着部の断裂は、手指を曲げようとした際に反対方向に強い力で手指が伸ばされて、手指の骨に付いている屈筋腱がはがれた時に起こります。
開放性損傷では、屈筋腱の断裂と同時に、並走する神経や動脈の断裂を伴うことも珍しくありません。その時は、手指の感覚が障害されたり、血液が噴出して止まりにくくなることがあります。手指の屈筋腱は、親指には長母指屈筋腱の1本、他の人差し指、中指、薬指、小指には深指(しんし)屈筋腱と浅指(せんし)屈筋腱の2本があります。親指では1本、他の指では2本が断裂した場合は、手指が伸びた状態となり、全く曲げることができなくなります。
深指屈筋腱のみが断裂して、浅指屈筋腱が残っている場合は、手指の先端の第1関節(DIP関節)だけが伸びた状態となり、曲げることができなくなるものの、手指の中央の第2関節(PIP関節)を曲げることは可能です。手指の中央の第2関節(PIP関節)も曲げることができない場合は、浅指屈筋腱も断裂しています。
手指屈筋腱を断裂した場合には早期の治療が必要なので、創傷が治ってから判断しようと考えて様子見することは間違いで、整形外科医、ないし手の外科をすぐに受診することが勧められます。
手指屈筋腱損傷の検査と診断と治療
整形外科、ないし手の外科の医師による診断では、手指や手のひら、手首の辺りの創傷の存在、受傷歴の有無、親指の第1関節(IP関節)や他の指の第1関節(DIP関節)、第2関節(PIP関節)の屈曲が可能かどうかなどで、容易に判断できます。
整形外科、ないし手の外科の医師による治療では、手の外傷の治療の中で屈筋腱損傷の治療が最も難しいものの一つであるため、屈筋腱を縫合する手術である腱縫合術を行います。屈筋腱の損傷と同時に神経や動脈の断裂を伴う場合は、それらの修復も行います。
開放性損傷の屈筋腱断裂では、創傷の程度が強くない限り受傷当日に速やかに手術を行うことが望ましく、遅くとも3週間以内に腱縫合を行います。創傷の程度が強い時などすぐに腱縫合できない場合は、2次的に前腕にある長掌(ちょうしょう)筋腱などの腱で置き換える手術である腱移植術を行います。
閉鎖性損傷の皮下断裂、腱付着部の断裂の場合も、多くは手術的に屈筋腱の再建を行います。
治療成績には、年齢、受傷様式、受傷から手術までの期間、手術操作、手術後のリハビリテーション(後療法)などが影響します。
治療が難しい理由は、2つの問題があるからです。1つは再断裂の問題で、屈筋腱の断端同士が癒合する前に、強い力がかかれば、縫合した糸が切れて屈筋腱の断端は再び離れてしまいます。もう1つは癒着の問題で、周囲の組織と屈筋腱がくっついてしまうと、屈筋腱は治っても、手指を曲げられない、あるいは屈曲が不十分という状態が生じます。
このため、手術には正確で丁寧な操作が求められますし、手術後早期からのリハビリテーションが非常に重要です。
損傷した手指がある程度自由に動かすことができるようになるまでは、およそ3週間かかります。屈筋腱が完全な強度に達するまでには、およそ3カ月かかります。
屈筋腱と周囲の組織の癒着が起こった場合は、2次的に癒着をはがす腱剥離(はくり)術という手術を行うことがあります。
………………………【健康実用辞典】
【メディカル・チェック】
Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU