健康創造塾

【Yahoo!ケータイ版】

…………………………

【イチオシ!はこちら!】

………………………

睡眠薬

睡眠薬とは、中枢神経系の機能を抑制して睡眠状態を誘発し、持続させるための薬の総称。睡眠導入剤、催眠剤、入眠薬、眠り薬とも呼ばれます。

睡眠薬の化学構造によって、ベンゾジアゼピン系、シクロピロロン系、バルビツール酸系、チエノジアゼピン系、イミダゾピリジン系や、抗ヒスタミン薬などに分類されます。以前はバルビツール酸系の薬が主に用いられていましたが、依存しやすいという問題などから現在は比較的安全なベンゾジアゼピン系が多く使われています。

ベンゾジアゼピン系は、脳の興奮を抑制するギャバ(GABA)いう神経伝達物質の働きを強めるため、睡眠導入作用があると考えられています。このベンゾジアゼピン系の睡眠薬は抗不安薬としても使われ、逆に抗不安薬(マイナートランキライザー)や抗精神病薬(メジャートランキライザー)を睡眠薬として利用することもあります。

最近の睡眠薬は安全性が高くなりましたが、疾患を併せ持つ場合、他の薬と併用する場合は副作用などの恐れもあるため、使用には医師の診断が必要で、症状に合った薬を処方によって服用します。

すべての薬にあるように、睡眠薬にも副作用はあります。最大の特徴は、薬が効いている間に布団から起きてしまうと、効果がすべて眠気、ふらつき、頭重感などの副作用に変わってしまうこと。従って、服用したらすぐ布団に入ること、増強作用のあるアルコールと一緒に服用しないこと、用量用法は医師の指示を守ること、突然、服用を中止すると症状が悪化する場合もあるので、医師と相談しながら漸減することなどが必要となります。

また、睡眠薬は作用時間により、超短時間型、短時間型、中間型、長時間型に分類されます。

超短時間型は、短時間で効力を発揮し、作用時間はかなり短く、入眠困難に使われます。主な睡眠薬は、ハルシオンなど(成分名・トリアゾラム、ベンゾジアゼピン系)、アモバン(成分名・ゾピクロン、シクロピロロン系)、マイスリー(成分名・ゾルピデム、イミダゾピリジン系)。

短時間型は、比較的短時間で効力を発揮し、作用時間も短く、入眠困難、寝付きの悪い時に使われます。主な睡眠薬は、レンドルミンなど(成分名・ブロチゾラム、チエノジアゼピン系)、ロラメットとエバミール(成分名・ロルメタゼパム、ベンゾジアゼピン系)、デパスなど(成分名・エチゾラム、チエノジアゼピン系)、ブロバリン(成分名・ブロムワレリル尿素、非バルビツール酸系)。

中間型は、入眠困難と睡眠維持の目的で使われ、比較的出しやすい薬です。主な睡眠薬は、ロヒプノールやサイレースなど(成分名・フルニトラゼパム、ベンゾジアゼピン系)、ユーロジンなど(成分名・エスタゾラム、ベンゾジアゼピン系)、イソミタール(成分名・アモバルビタール、バルピツール酸系)。

長時間型は、早期覚醒(かくせい)や頻繁に目を覚ますケースで処方されることが多く、作用時間が長いため昼間の不安抑制効果も期待できます。主な睡眠薬は、ソメリン(成分名・ハロキサゾラム、ベンゾジアゼピン系)、インスミンやダルメートなど(成分名・フルラゼパム、ベンゾジアゼピン系)、ドラール(成分名・ベンゾジアゼピン系)。

………………………

【健康実用辞典】

[22] インデックスへ

 

【メディカル・チェック】

[0] ホームへ戻る


Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU