|
【Yahoo!ケータイ版】
…………………………
【イチオシ!はこちら!】
……………………………
痔瘻
肛門の周囲に穴が開き、膿が出る疾患
痔瘻とは、肛門(こうもん)の周囲に穴が開き、膿(うみ)が出る疾患。一般的には、あな痔とも呼ばれます。
痔瘻の多くは、肛門周辺膿瘍(のうよう)が進行して発症します。肛門上皮の出口である肛門縁から約2センチ奥にあって、肛門上皮と直腸粘膜の境界部分に相当する歯状線のくぼみ部分、すなわち肛門小窩(しょうか)が深い人に、軟らかすぎる下痢便などで傷が付くと、大腸菌などの細菌が入って肛門腺(せん)に炎症が及び、そこに発生する細菌感染で膿を作ります。この膿が直腸の周囲から肛門周囲の組織の間を潜って広がり、いろいろな場所にたまると、肛門周囲膿瘍となります。
この膿の集まりである膿瘍が、運よく皮膚に近くて、皮膚を破って外に出たり、または一時的に小切開手術が行われて自然に完治しないと、慢性の瘻孔(ろうこう)、ないし瘻管と呼ばれる穴として残ります。この穴が、痔瘻です。
一方、膿の集まりである膿瘍が、組織の間の奥深い場所にあると、皮膚に通じる出口がないため、大きな深部膿瘍を作ったり、そこからいくつも瘻孔の枝道を作って皮膚を破ったり、さらに直腸へ破れたり、肛門周囲の皮膚に破れて、いろいろと複雑化します。
痔瘻では初めから感染が緩やかで、知らない間に瘻孔が作られ、そこから膿などの分泌物が出てきても、下着を汚すくらいで大した痛みもないため、放置する人が少なくありません。この瘻孔がふさがり、膿が中にたまると、はれて痛みます。
自然治癒はしません。10年〜15年も治療しないで放置し、慢性化して再三炎症を繰り返すと、瘻孔からがんの発生がみられることもあります。
痔瘻の検査と診断と治療
痔瘻(あな痔)は、痔の中で最も厄介な疾患です。薬では100パーセント治りませんし、進行したまま放置するとがん化する危険性もありますので、肛門科の専門医を受診します。
痔瘻の治療は手術しかありませんが、大きく開放手術と括約筋温存手術の2つに分けられます。
開放手術は、肛門後部の痔瘻を対象として、痔瘻ができたところからその外側に至る全瘻孔を周囲の肛門括約筋とともに切除し、そのまま縫い合わせずに開放する方法。手術後、肛門が緩くなるものの、失禁するほどではありません。再発の可能性が少ない方法です。
括約筋温存手術は、肛門横、前部、深部の痔瘻を対象として、瘻孔だけをくり抜く方法。後遺症の懸念があって肛門括約筋を切除しないため、手術後、肛門が緩くなることはありません。ただし、病巣が残る可能性もあるため、再発のリスクが生じます。
痔瘻の手術では、かなり肛門を傷付けることとなりますので、手術後の痛みが発生します。我慢できないくらい大きい痛みの場合は、痛み止めの薬が処方されます。排便時もかなり痛みますので、手術後はすぐに排便がこないように、排便を抑制する薬が処方されます。また、便が硬くなるといけないので、下剤の処方で軟らかくします。
痔瘻の進行度合いにもよりますが、1〜2週間はなかなか痛みがとれないことがあるため、2週間から1カ月くらい入院して、手術後の管理を行う必要があります。
日常生活では、下痢や便秘をしないように、ふだんから注意します。体力が落ちて、体の免疫力が落ちた時にかかりやすいので、適度の運動と規則正しい食事、睡眠も必要です。アルコールや香辛料は控えめにします。
………………………【健康実用辞典】
【メディカル・チェック】
Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU