健康創造塾

【Yahoo!ケータイ版】

…………………………

【イチオシ!はこちら!】

………………………

鼓膜炎

外耳と中耳の境界にある鼓膜に、限定した炎症が起きている状態

鼓膜炎とは、外耳と中耳の境界にある薄い膜である鼓膜に、限定した炎症が起きている状態。

鼓膜は、耳に入ってくる音を振動に変換し、耳小骨経由で内耳に伝える働きのほか、外耳と中耳を境界する役目をしている器官です。その構造は、直径約9ミリ、厚さ0・1ミリの薄い膜状で、耳の入り口から約3センチのところに位置しており、外耳道のほうに向かって開いたパラボラアンテナのような形態をしています。

体の中には、いくつかの膜状構造物がありますが、鼓膜は常に外界に交通しているため、外力に弱い器官といえるでしょう。

この鼓膜炎が単独で起こることは比較的少なく、多くは風邪などに伴って起こります。子供よりも20〜40歳代の成人女性に多く、両側の耳に起こることはまれです。

鼓膜炎にはいくつかの種類がありますが、鼓膜に水疱(すいほう)の生じる急性の水疱性鼓膜炎と、鼓膜に肉芽(にくげ)やびらんの生じる慢性の肉芽腫(しゅ)性鼓膜炎に大きく分けられます。

水疱性鼓膜炎は、インフルエンザなどのウイルス感染が原因と疑われていますが、まだはっきりしていません。鼓膜の表面に水疱を生じ、激しい耳の痛みがあるのが特徴で、耳垂れ(耳漏)はあまりありません。

まれに、音を感じる内耳に影響を与えて、感音難聴を起こすことがあり、耳鳴りなどの症状を伴います。時々、中耳炎を合併することもあり、その場合は難聴や発熱を覚えます。

肉芽腫性鼓膜炎は、細菌感染が原因といわれていますが、まだはっきりしません。鼓膜の表皮が異常に増殖して肉芽やびらんを生じ、痛みは軽度ですが、頑固な耳垂れが続きます。耳の奥のほうのかゆみ、耳の詰まった感じや耳鳴り、難聴を覚える人もいます。

鼓膜炎の検査と診断と治療

耳鼻咽喉(いんこう)科の医師による水疱性鼓膜炎の診断では、顕微鏡やファイバースコープで鼓膜を拡大して観察し、鼓膜炎と似た症状の中耳炎と鑑別します。観察すると、鼓膜は出血性に赤くなり、さらに小水疱、水疱が認められるので、すぐに鑑別できます。

感音難聴を起こして耳鳴りなどの症状を伴っている場合には、聴力検査を行います。

耳鼻咽喉科の医師による肉芽腫性鼓膜炎の診断では、顕微鏡などで鼓膜を観察すると20パーセントに小さな穴を認め、中耳の慢性炎症の影響を受けていることがあります。中耳の疾患疑わしい場合は、側頭骨CT検査なども行われることがあります。また、耳垂れを調べて起炎菌を検出し、その感受性検査を行います。

耳鼻咽喉科の医師による水疱性鼓膜炎の治療では、抗生剤、鎮痛薬の内服を行います。痛みの強い場合には、痛みを緩和するために綿棒などで水疱をつぶすことがあります。通常、耳に薬剤を入れる点耳などの局所処置は必要ありません。

感音難聴が生じた場合は、突発性難聴に準じて、ステロイド剤(副腎〔ふくじん〕皮質ホルモン)、ビタミン剤、循環改善薬などを使用します。

耳鼻咽喉科の医師による肉芽腫性鼓膜炎の治療では、耳垂れの起炎菌の感受性検査の結果から、適切な抗生剤を耳浴、点耳などで局所投与します。

これで効果がない場合には、鉗子(かんし)で肉芽を切除し、トリクロリールなどの薬品で焼灼(しょうしゃく)する場合もあります。薬物療法のみでなく、適切な焼灼などの局所処置が重要で、週1〜2回根気よく繰り返すことで徐々に軽快していきます。

中耳に炎症が隠れていると再発しやすくなり、治療が長期にわたる場合もあります。

………………………

【健康実用辞典】

[22] インデックスへ

 

【メディカル・チェック】

[0] ホームへ戻る


Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU