|
【Yahoo!ケータイ版】
…………………………
【イチオシ!はこちら!】
………………………
眼部帯状疱疹
目の部分に起こった帯状疱疹で、まぶたのはれ、目の痛み、充血が出現
眼部帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは、目の部分にできる帯状疱疹。
ヘルペスウイルス属の1つである水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスによる感染症で、左右いずれかの上まぶた、または下まぶたに発疹(ほっしん)と浮腫(ふしゅ)が生じ、痛みを伴います。
水痘・帯状疱疹ウイルスに乳幼児期に初感染すると、水ぼうそう(水痘)になります。全身に次々と小さな水膨れが現れ、かゆみ、発熱を伴います。水膨れは胸の辺りや顔に多くみられるほか、頭髪部や外陰部、口の中の粘膜など、全身の至る所にみられます。水膨れの数が少なく軽症な場合には、熱も38~39℃くらいで3~4日で解熱します。重症の場合には、39℃前後の熱が1週間ほど続くこともあります。
また、かゆみを伴うために引っかいてしまうと、細菌の二次感染を起こす危険性があります。水膨れが乾燥し、かさぶたになってから、2週間くらいでかさぶたはとれます。少し跡が残ることがあります。
乳幼児期に一度かかると免疫ができるため、この水ぼうそうに再びかかることはほとんどありません。しかし、水ぼうそうの原因である水痘・帯状疱疹ウイルスは、水ぼうそうが治った後も体のいろいろな神経節に潜伏しています。そして、数十年後に、疲れがたまったり、体の抵抗力が落ちたりするなど、何らかの切っ掛けにより、潜んでいたウイルスが再び暴れ出すと症状が現れます。
この場合、水ぼうそうのように全身に水膨れが現れることはなく、神経に沿って帯状に水膨れが現れる帯状疱疹として発症します。体のどこにでも帯状疱疹の症状は現れますが、胸から背中にかけてが一番多く、顔や手足、腹や尻(しり)の下などに現れることもあり、目の部分に起こった帯状疱疹が眼部帯状疱疹に相当します。
眼部帯状疱疹を発症すると、まず、左右いずれかの上まぶたから前額部にかけて痛み出し、次いで皮膚には赤い発疹ができ、小さな水膨れとなります。上まぶたから前額部にかけての浮腫も起こります。発疹は頬(ほお)、鼻にまで広がることもあります。水膨れにはやがてうみがたまり、その後に乾燥し、かさぶたとなります。普通、2週間以内に治ります。
下まぶたが侵される場合もありますが、この場合、上まぶたは侵されません。帯状疱疹は通常、1本の神経の分布に沿って発症し、三叉(さんさ)神経第1枝(眼神経)が通っている上まぶたと、三叉神経第2枝(上顎〔じょうがく〕神経)が通っている下まぶたとでは、分布している神経が異なるためです。
眼部帯状疱疹は、まぶたから前額部にかけての皮膚の痛みやかゆみにとどまらず、水痘・帯状疱疹ウイルスが三叉神経第1枝(眼神経)を伝わって目に感染すると、黒目の表面を覆う透明な薄い膜である角膜に炎症が起こる角膜炎などを引き起こすこともあり、目の痛み、充血、光への過敏などの症状が現れます。
放置すると、角膜の濁りを残したり、緑内障を生じることもあります。進行すると角膜潰瘍(かいよう)、さらに進行すると角膜に穴が開いて最悪の場合、失明の恐れもあります。
片側のまぶたに痛みや水膨れができた時には、早期に眼科、ないし皮膚科、皮膚泌尿器科を受診することが勧められます。特に目に異常がみられた時には、速やかに受診することが必要となります。皮膚は清潔にし、水膨れはつぶさないことが肝心です。
眼部帯状疱疹の検査と診断と治療
眼科、皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による診断では、血液検査で水痘・帯状疱疹ウイルスに対する抗体価の上昇を調べます。水膨れの内容物から水痘・帯状疱疹ウイルスを検出すれば、最も確実です。
眼科、皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による治療では、アシクロビル製剤、バラシクロビル製剤などの抗ウイルス薬の点滴と内服を行います。抗ウイルス薬で治療すると、痛みを伴う発疹の期間を短縮でき、目の合併症のリスクが軽減されます。
これに加え、神経周辺の炎症を抑制する副腎(ふくじん)皮質ホルモン(ステロイド剤)の内服などを行います。皮膚には、抗ウイルス軟こうなどを塗ります。
目の合併症については、炎症を鎮めるための副腎皮質ホルモン(ステロイド剤)の点眼や内服、あるいは点滴を行います。アトロピンなどの点眼薬を瞳孔(どうこう)を広げたままにするために使用すると、重い緑内障が予防され、目の痛みも軽減します。
後遺症として、水膨れが治った後も長期間にわたって、痛みが続く帯状疱疹後神経痛が起こることがあります。 症状が重ければ、ペインクリニックで専門的治療が必要になります。
なお、水痘・帯状疱疹ヘルペスウイルスは体内の神経節に潜み、体力や抵抗力が低下した時に増殖し、発症する特徴があるので、再発を防ぐ上でも疲労、ストレス、睡眠不足を避け、免疫力を維持しておくことも大切です。
………………………
【健康実用辞典】
【メディカル・チェック】
Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU