健康創造塾

【Yahoo!ケータイ版】

…………………………

【イチオシ!はこちら!】

………………………

化膿性膝関節炎

細菌が膝関節の中に侵入し、炎症と化膿を起こす疾患

  化膿(かのう)性膝(ひざ)関節炎とは、膝関節に細菌が侵入して炎症が起き、化膿する疾患。急性的に発生するものや、慢性的に経過するものなどがあります。

膝関節周辺の骨髄炎からの波及を始め、関節穿刺(せんし)や膝関節手術によって起こる細菌感染が、原因となります。体のほかの部位に生じた感染巣から血液の流れに乗って、膝関節に細菌感染が起こることは、乳児期のものを除くと極めてまれですが、敗血症や上気道感染などから波及することもあります。

原因となる細菌は、主に黄色ブドウ球菌。この黄色ブドウ球菌はそれほど毒性が強い菌ではなく、どこにでもいる常在菌であるものの、ひとたび関節の中に侵入して化膿を起こすと、関節の破壊が強い状況を作ることが多くなります。また、膝関節手術後の感染では表皮ブドウ球菌が多くなり、感染防御力の低下した人ではグラム陰性桿菌(かんきん)である緑膿(りょくのう)菌の感染が多くなります。

症状は、膝関節が赤くはれて、急激な痛みや熱感が現れます。そのほか、悪寒(おかん)や発熱などが現れることがあります。

膝関節には運動制限がみられ、関節液はうみが混じって濁ってきます。強い痛みを伴う状況が続くと、関節の骨を覆っている軟骨などの軟部組織は特に細菌の感染に弱いため、関節の破壊が強くなります。関節軟骨はその構造上、表面がいったん傷んでくると、元に戻りにくく、だんだん擦り減って悪くなる傾向があります。

化膿性膝関節炎の検査と診断と治療

整形外科、ないし外科の医師による診断では、針を刺して関節液を採取する穿刺検査を行います。化膿性関節炎では関節液は混濁しており、関節液の培養検査で原因となっている細菌を検出し、治療で使用する抗生物質に対する感受性も調べます。

血液検査を行うと、白血球が増え、CRPの上昇がみられます。CRPは蛋白(たんぱく)質の一種で、体内に炎症が起きたり組織の一部が壊れたりした場合に、血液中に現れます。X線検査を行っても、初期には変化を認めません。

整形外科、ないし外科の医師による治療では、細菌に感受性のある抗生物質の内服と点滴を行うとともに、たまった関節液を排出して膝関節内を洗浄します。難治の症例では、関節鏡という内視鏡を入れて、膝関節内の感染性滑膜を切除します。

基本的には、炎症が強く出ている時は、安静にする必要があります。炎症が治まってくれば、徐々に膝の上の筋力を強くする運動を始める必要があります。膝サポーターの装着も、痛みの緩和、膝の保護に効果があります。

このような治療にもかかわらず、関節軟骨の障害が強く起こり、関節の運動制限や、ひどい場合には関節が全く動かなくなることもあります。関節の破壊が強い場合は、人工関節に置換する手術を行う場合があります。

なお、関節穿刺によって起こる細菌感染を予防するには、特に、中高年齢者に多い変形性膝関節症などに対し、臨床でしばしば行われている副腎(ふくじん)皮質ホルモン(ステロイド剤)の関節腔(くう)内注入に当たっては、感染防止に最大の注意を払い、薬剤注入の乱用は慎まなければなりません。

………………………

【健康実用辞典】

[22] インデックスへ

 

【メディカル・チェック】

[0] ホームへ戻る


Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU