健康創造塾

【Yahoo!ケータイ版】

…………………………

【イチオシ!はこちら!】

……………………………

キクイモ(菊芋)

キクイモ(菊芋)とは、キク科ヒマワリ属の多年草。名前の由来は、キク(菊)のような花をつけ、根の先端が肥大してイモ(芋)のような塊茎になることから。

別名をアメリカイモというように、原産地は北アメリカ北東部で、先住民が古くから食用としていました。黄色い花を9〜10月につけ、10月末に地中に塊茎を作ります。塊茎には、ジャガイモの歯触りとゴボウの味を混ぜた風味があり、煮ると甘みが出ます。

日本には江戸末期に到来しましたが、食物繊維を多く含むため消化吸収が悪く、栄養価も高くないことから食用よりも飼料として使われてきました。戦時中の一時期、食糧難のために栽培されて漬物の材料、果糖の原料にされていたこともありますが、近年ではほとんど栽培されていませんでした。

ところが、このキクイモに糖尿病を改善する作用のあることがわかったことから、にわかに注目を集める健康機能性食品素材となりました。

生のキクイモの食品成分をみると、炭水化物が15・1パーセントと非常に多く含まれています。特徴的なのは、糖質にデンプンがほとんどなく、大部分がイヌリンという糖質で占められていること。イヌリンは多糖類の一種で、果糖(フルクトース)が20〜30個ほどつながった構造をしています。キクイモ以外では、ダリア、ゴボウの塊茎やアザミの根などに貯蔵多糖として含まれています。

デンプンは体内でブドウ糖に分解され、小腸から吸収されて血糖値に反映されますが、イヌリンは人間の消化酵素では消化されず、分解されてもブドウ糖ではなく果糖になります。そのため血糖値の上昇とは無縁であるばかりか、腸が糖質を吸収するのを抑える作用があり、血糖値の上昇を背後から抑制する働きもしています。

日本では漬物の材料などにしか使われてこなかったキクイモですが、今後は抗糖尿病食品として期待される素材です。キクイモは海外でも広く栽培、利用されており、ドイツではトピナンバーという名で機能性食品素材として活用されています。

料理としては、牛乳煮、バター焼き、フライ、スープ、味噌漬け、煮物などに用います。また、イヌリンは消化によってキクイモオリゴ糖(イヌロオリゴ糖)となるため、健康食品として顆粒(かりゅう)やお茶として加工され市販されています。

………………………

【健康実用辞典】

[22] インデックスへ

 

【メディカル・チェック】

[0] ホームへ戻る


Copyright(c) 2005〜
KENKOSOZOJUKU