健康創造塾 |
【イチオシ!はこちら!】
…………………………
尿膜管遺残とは、何らかの原因で胎生期の尿膜管が出生後も、へそと膀胱(ぼうこう)の間に管腔(かんくう)として存在する状態。
尿膜管は、胎児の時期に臍帯(さいたい)、すなわちへその緒と膀胱をつないでいる管であり、出生後は臍帯もなくなるので体の中で退化していきます。この退化が不完全で遺残してしまうと、長く伸びた管腔から尿が染み出したり、管腔に垢(あか)がたまったりして細菌感染を起こし、炎症が起きます。
また、感染が一度起こると、分泌液や、うみが外部に排出されず、炎症が治りにくい状態となります。排出されないうみは腹腔(ふくくう)内にたまり、うみの塊である膿瘍(のうよう)となります。たとえ尿膜管遺残部の感染が治ったとしても、再発を繰り返すことが多くなります。
自覚症状としては、へそのかゆみや発赤、はれ、痛み、悪臭のある分泌液やうみ、微熱が認められます。膀胱との交通がある場合には汚れた尿が出たり、腹部のこぶが認められることもあります。痛みが激しい時は、腹腔内に尿がたまる尿膜管嚢胞(のうほう)などの可能性も出てきます。
尿膜管遺残は小児に多い疾患ですが、成人でも発症します。尿膜管遺残部はがんの母地にもなりやすいため、注意が必要です。
尿膜管遺残は除去しない限り治らないので、へそから分泌液や、うみが出ていたり、腹痛がする場合は、小児外科、消化器外科、泌尿器科の専門医を受診します。
医師による診断に際しては、急性虫垂炎、臍腸管遺残、腹腔内膿瘍、骨盤内膿瘍などの疾患と鑑別するために、腹部超音波検査やCT検査などが行われます。へそから、ゾンデと呼ばれる細長い金属の棒を差し込んで、管腔の長さや方向を確認することもあります。
治療としては、まず局所の炎症を抑えるために、分泌液や、うみを体外に排液する処置が行われます。管腔が細長く排液が効率的でない場合は、局所麻酔をして真上の皮膚を切開し、排液します。さらに、うみなどを培養して、炎症を起こしている細菌を特定し、感受性のある抗生物質の投与が行われます。
適切な排液処置を行わずにいると、膿瘍が腹腔内で破裂して腹膜炎になったり、腸管との間にトンネルができたりすることもあります。
排液切開だけでは再発することも多く、残った尿膜管が悪性化する危険性もありますので、原則的には炎症を抑えた後、手術によって尿膜管を全摘出することが推奨されます。この全摘出手術は局所麻酔下では困難で、腰椎(ようつい)麻酔か硬膜外麻酔をして行われるため、2〜3日以上の入院が必要となります。
……………………………【四百四病の事典】
【メディカル・チェック】
Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU