|
…………………………
【イチオシ!はこちら!】
…………………………
ホモシスチン尿症
アミノ酸のメチオニンの代謝に必要な酵素の異常で、ホモシスチンが尿中に排出される疾患
ホモシスチン尿症とは、アミノ酸の一つのメチオニンを代謝する際に必要な酵素に異常があるために、ホモシスチンという物質を発生し尿中に排出される疾患。先天性代謝異常症の一種です。
人間が成長、発育していくには、蛋白(たんぱく)質、糖質、脂肪、ビタミン、ミネラルなどの栄養分が必要であり、これらの栄養分は胃、腸で分解され、小腸より吸収されて、肝臓などの内臓や脳、筋肉に運ばれます。内臓ではさらに、それぞれの臓器を構成するのに必要な成分に分解、合成されます。
このように栄養分を分解、合成する代謝には酵素の働きが必要ですが、この酵素が生まれ付きできないために、その酵素が関係する成分の蓄積が起こって、いろいろな症状が現れるのが、先天性代謝異常症です。
先天性代謝異常症の種類はたくさんありますが、その中でホモシスチン尿症は比較的頻度が高く、早期発見により正常な発育を期待できるため、新生児の集団スクリーニングの実施対象疾患となっています。新生児の約90万人から100万人に1人の割合で、ホモシスチン尿症を発症するとされています。
口から摂取した蛋白質は胃でアミノ酸に分解され、腸より吸収されます。そのアミノ酸の一つであるメチオニンは、体内で合成することができず、食品中に含まれるものを摂取して補わなければならない必須(ひっす)アミノ酸の一つでもあり、シスタチオニン合成酵素の働きによって、ホモシステインというアミノ酸に変換され、その後、システインとシスチンに作り替えられます。
このシスタチオニン合成酵素が生まれ付き欠けていると、血液中のホモシステインやメチオニンの量が増え、ホモシスチンという物質が尿中に排出されるようになります。これがホモシスチン尿症で、ある種の薬の使用で後天的にも起こりますが、先天性のものは常染色体劣性遺伝します。
出生時は無症状の場合がほとんどで、出生後に治療しないまま放置すると年齢とともに、目、骨格、中枢神経、血管系に障害が起こります。
目では、2歳ごろから水晶体のずれが起こったり、視力がひどく低下します。
骨格では、骨粗鬆(こつそしょうしょう)症も含めた骨格異常がみられます。そのため、手足や手指が長くなり、背骨の曲がった細くて背の高い体形になります。
中枢神経系では、1~2歳の間に発育、発達の遅れが目立つようになり、歩き始めが遅れたり、よたよた歩きになったりします。約半数にに、けいれんや知能障害がみられます。
血管系では、血液が凝固しやすくなるために、血管中で血液が固まった血栓(けっせん)が詰まる脳梗塞(こうそく)や肺塞栓(そくせん)が起こり、死因になることが多いとされています。
ホモシスチン尿症の検査と診断と治療
ホモシスチン尿症は、新生児の集団スクリーニングという集団検診の対象疾患になっています。具体的なスクリーニングの流れは、まず産科医療機関で生後4~7日目の新生児のかかとからごく少量の血液をろ紙に採り、スクリーニングセンターに郵送します。センターでスクリーニング検査を行い、血液中のメチオニン濃度を測ることによりホモシスチン尿症を発見しています。
結果に異常のある場合、小児科の医師による診断で、精密検査を行います。血液中のメチオニン濃度は新生児の肝臓病や、高メチオニン血症など他の先天性代謝異常症でも上昇することが知られているので、ホモシスチン尿症と診断するためには、尿中に大量のホモシスチンが排出されていることを確かめます。 最終的に診断を確定するには、肝臓か皮膚の細胞で酵素の働きを測定する検査を行います。
ホモシスチン尿症と確定されると、小児科の医師による治療では、ホモシスチンはアミノ酸の一つであるメチオニンから作られるため、メチオニン制限食による食事療法を行い、有害なホモシスチン濃度を低下させます。また、生成物であるシスチンが合成されないので、食事に添加します。
乳児期の治療には、メチオニンを除去し、シスチンを強化した特殊ミルクを用います。メチオニンは必須アミノ酸なので、発育に必要な最小限のメチオニンを母乳や普通ミルク、低蛋白(たんぱく)の食事によって与え、不足する栄養素を特殊ミルクで補います。血液中のメチオニン濃度は、1 mg/dL(ミリグラムパーデシリットル)以下を目標にします。
ホモシスチン尿症はコントロールが悪いと血栓症を起こし、最悪の場合は死亡する危険性があります。そのため、厳格な食事療法を生涯続ける必要があります。
シスタチオニン合成酵素の補酵素であるビタミンB6投与で、ホモシスチン濃度が低下するタイプでは、ビタミンB6を併用することで食事療法を緩和することが可能です。
最近、ベタインという物質を服用することでホモシスチン濃度が低下するということがわかってきましたが、まだ日本では薬としては認可されていません。
…………………………
【健康実用辞典】
【メディカル・チェック】
Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU