健康創造塾

【i-mode版】

…………………………

【イチオシ!はこちら!】

……………………………

ビタミンB5

免疫抗体、ホルモン、コレステロールの合成に関係し、皮膚の健康維持を助けるビタミン

ビタミンB5とは、ビタミンB群の一種である水溶性ビタミン。パントテン酸とも呼ばれます。

糖質、脂質、蛋白(たんぱく)質の代謝とエネルギー産生にかかわる補酵素A(CoA、コエンザイムA)の主要成分であり、重要な役割を果たしています。

また、細菌や病原菌などから人間の体を守る免疫抗体の合成をサポートしています。もしビタミンB5(パントテン酸)が不足すると、抗体が減少して体の抵抗力が低下する結果、風邪を始めとするいろいろな病気にかかりやすくなります。

ストレスに対抗したり、ストレスを解消するサポートもしています。仕事や人間関係などでストレスを感じると、副腎(ふくじん)から副腎皮質ホルモン(コルチゾール)が分泌されストレスに対抗するようになりますが、この時、ビタミンB5(パントテン酸)は副腎の働きを助けて、ホルモンがスムーズに合成されるように作用するのです。

具体的には、ビタミンB5(パントテン酸)の働きによって合成された副腎皮質ホルモンが、血液中の血糖値を上げて、アクシデントやトラブルがあった時でも、すぐに対応できるように備えます。同時に、ビタミンCがホルモンを体内にスムーズに分泌させる働きをして、パントテン酸と一緒に、ストレスを解消するようになります。

血液中の善玉コレステロールを増やす働きもあり、その結果、血液中の老廃物や悪玉コレステロールを減らして健康な血管を保ち、動脈硬化を予防します。

さらに、紫外線による皮膚の炎症を抑える働きがあり、日焼け防止のためにサンスクリーン用品にも利用されています。やけどによる皮膚のただれや炎症を抑え、皮膚の回復を早める働きもあるので、塗り薬として製品化されています。

ビタミンB5(パントテン酸)が不足した場合には、体内の蛋白質が不足気味になり、皮膚炎を生じたり、毛髪のツヤがなくなったり、白髪や赤茶けた髪が増えることがあります。そのほか、神経系の異常を引き起こし、手足のしびれや、灼熱(しゃくねつ)脚症候群、全身にアリがはっているような、むずむずした感覚を覚える蟻走感(ぎそう)感といった知覚異常などが生じることがあります。

食品では、酵母、レバー、牛乳、魚肉、大豆、納豆などに、ビタミンB5(パントテン酸)が多く含まれています。

多くの食品に広く含まれている上、腸内の細菌によって作り出されるため、極端なダイエットや偏食をしたり、アルコールを多量に飲まない限り、摂取不足になることはほとんどありません。抗生物質を長期間服用している人は、腸内でほとんど作り出されなくなります。

厚生労働省策定の「食事摂取基準10年版」では、ビタミンB5(パントテン酸)の目安量は1日当たり成人男性では5~6mg、女性では5mg(妊婦と授乳婦は+1mg)としています。

また、保健機能食品制度では、ビタミンB5(パントテン酸)を1日当たり1・65~30mg含む食品には、その機能を表示することができます。

………………………

【健康実用辞典】

[22] インデックスへ

 

【メディカル・チェック】

[0] ホームへ戻る


Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU