健康創造塾

…………………………

【イチオシ!はこちら!】

…………………………

脂肪腫

皮膚のすぐ下に脂肪組織が蓄積して発生した腫瘍

脂肪腫(しゅ)とは、皮膚のすぐ下に脂肪組織が蓄積して発生した腫瘍(しゅよう)。良性腫瘍で、皮下に発生する軟部組織の腫瘍の中では最も多くみられるものです。

脂肪腫は繊維質の薄い膜に包まれてできていることが一般的で、皮下脂肪と同じような黄色い色をしています。顕微鏡で組織を検査した場合、正常な脂肪組織と同じように見えるものの、脂肪細胞は多少大きさ、形状に不同があり、正常よりやや大きいとされます。

発生時期は幼少時と考えられていますが、緩やかに発育するため発見は遅く、20歳以下にはまれで、40~50歳代に多く発見されます。男女比は報告により一定しませんが、女性に多いとされ、また、肥満者に多いとも見なされています。

体の各部に発生しますが、背部、肩、頸(けい)部などに多く、次いで上腕、臀(でん)部、大腿(だいたい)部などの体に近いほうの四肢に多くみられます。顔面、頭皮、下腿、足などは比較的まれです。

皮膚と筋肉の間の皮下組織に発生することが多く、これ以外に筋肉の中、筋肉と筋肉の間、骨の表面や骨の中など比較的体の深い部位にも発生します。筋肉の中に発生するものは、大腿部で多く認められます。皮下組織に発生するものは浅在性脂肪腫と、比較的体の深い部位に発生するものは深在性脂肪腫と呼ばれます。

大部分は単発性ですが、複数の脂肪腫が同時に発生することもまれにあります。複数の脂肪腫が発生するのは、男性に多く認められます。

脂肪腫が発生する詳しい原因は、不明です。腫瘍の組織を分子生物学的に調べてみると、染色体の異常が見付かっており、ある程度の遺伝性は認められます。また、外傷などが切っ掛けとなって発生するケースも認められます。

通常、痛み、かゆみなどの症状はなく、皮膚が1~3センチ大のドーム状に盛り上がり、軟らかいしこりとして触れます。深在性脂肪腫を除いて、ほとんどを占める浅在性脂肪腫は簡単に動かせるものです。

通常、大きさは長期間にわたって変わりませんが、徐々に発育して大きくなることもあります。5センチ以上の比較的大きなものも数多くみられ、10センチ以上に及ぶものもあります。

残念ながら、一度発生すると自然に消えることはまずありません。最も気になる症状は、大きくなった場合に、目立つ部位にあると気になるということです。

脂肪腫の受診科は、皮膚科、皮膚泌尿器科、整形外科、形成外科です。

脂肪腫の検査と診断と治療

皮膚科、皮膚泌尿器科、整形外科、形成外科の医師による診断では、ほとんどの場合は皮膚症状だけで判断できます。触診で疑問があったり、変わった部位に発生している場合は、そのほかの種類の腫瘍である疑いも出てきますので、超音波(エコー)検査、CT(コンピュータ断層撮影)検査、MRI(磁気共鳴画像撮影)検査を行います。

それでもはっきりしない場合は、確定診断のために、局所麻酔をしてから腫瘍の一部を切り取り、顕微鏡で調べる検査である生検を行います。画像検査では、悪性腫瘍に分類される脂肪肉腫と区別が困難なこともあり、生検を行ったほうがよいこともあります。

皮膚科、皮膚泌尿器科、整形外科、形成外科の医師による治療では、比較的小さく、痛みなどの症状がない場合、ほとんどは経過観察します。

化膿(かのう)した場合、関節の部位に発生して普通の動きを妨げる場合、部位的に接触することが多くて痛みを感じる場合、大きくなってきた場合、体の比較的目立つ部位に発生し見掛けが気になる場合は、手術によって脂肪腫を摘出します。

手術では局所麻酔をした上、腫瘍の直上をほぼ腫瘍の直径に一致するように切開し、被膜を破らないように周囲組織からはがして、摘出します。摘出後は、血がたまる血腫を予防するため十分に止血し、縫合処置を施します。

必要に応じて、ドレーン(誘導管)という合成樹脂性のゴムを挿入し、貯留する血液や浸出液を体外へ排出する処置を施し、切開部を圧迫、固定する縫合処置を施すこともあります。ドレーンは2日後に取り除き、1週間後に抜糸します。

このようにして摘出した脂肪腫の再発は、まれです。

巨大な脂肪腫では脂肪吸引法も適応となることもありますが、一般的ではありません。

…………………………

【健康実用辞典】

[22]インデックスへ

 

【メディカル・チェック】

[0]ホームへ戻る


Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU