|
…………………………
【イチオシ!はこちら!】
…………………………
増殖性咽頭扁桃肥大症
咽頭扁桃ともいわれるアデノイドが極端に大きい状態
増殖性咽頭扁桃(いんとうへんとう)肥大症とは、鼻と咽頭の間にあるリンパ組織で、咽頭扁桃ともいわれるアデノイドが極端に大きい状態。単にアデノイドとも、アデノイド増殖症、アデノイド肥大症、咽頭扁桃炎などとも呼ばれます。
アデノイドは誰にでもある組織で、外界から細菌やウイルスが体に侵入しようとするのを防御する役割を果たしていますが、特に幼児期に生理的に大きくなります。アデノイドの大きくなるピークは5歳ころで、その年齢を過ぎると大抵の場合は委縮して、大人ではほとんど表面から見てもわからないくらいになります。
アデノイドが極端に大きいと、いろいろな症状がみられるようになります。まず、鼻からの吸気の流れが遮断されます。これにより、鼻呼吸ができなくなり、口で息をするようになります。夜にはイビキをかいたり、呼吸が止まることもあります。一言でいえば気道閉塞(へいそく)ということになりますが、長く続くと漏斗胸といって胸が変形したり、アデノイド顔貌といって、いつも口を開けている締まりのない顔になったり、歯並びが悪くなったりします。
そのほかには、合併症として急性中耳炎や滲出(しんしゅつ)性中耳炎を起こしやすくなったり、難聴になったりします。これは、アデノイドが直接、中耳と咽頭をつなぐ耳管開口部をふさいでしまうことと、アデノイドに起こった炎症の耳管に波及することが原因と考えられます。
また、アデノイドが大きいと、高率に副鼻腔(ふくびくう)炎も合併します。これは、アデノイドにより鼻から咽頭への空気の行き来が遮断されるため、あるいはアデノイドからの細菌感染が原因と考えられます。
逆にいえば、3〜6歳ぐらいの子供で、急性中耳炎、滲出性中耳炎、副鼻腔炎を繰り返していて、よく口で息をしている場合は、増殖性咽頭扁桃肥大症が高い確率で疑われるということになります。鼻呼吸がしにくいために、注意力が散漫になって、学業に身が入らなくなったりすることもあります。
症状が多様であるため、原因が増殖性咽頭扁桃肥大症と気付かないことも少なくありません。疑わしい症状があれば、耳鼻咽喉(いんこう)科を受診するようにします。
増殖性咽頭扁桃肥大症の検査と診断と治療
耳鼻咽喉科の医師による診断では、内視鏡やレントゲン検査でアデノイド(咽頭扁桃)の大きさを確認します。まれですが、腫瘍(しゅよう)が疑われる場合には、組織を一部とって検査をすることもあります。
イビキがひどかったり、寝起きが悪い、寝ている間に呼吸が止まるなどの症状があれば、寝ている間の呼吸の状態をモニターして、後日コンピュータで解析する検査をします。携帯型の装置で行う場合は、自宅で可能です。
検査の結果、アデノイドが極端に大きい場合や、睡眠時の低酸素血症などが認められる場合には、手術が必要になることもあります。全身麻酔をかけた上、口の中から機械を入れてアデノイドを切り取る手術ですので、入院も1週間前後必要ですが、多くの場合は目に見えて効果があります。
アデノイドの大きさがそれほど極端でなく、睡眠時の低酸素血症などがなければ、アデノイドが年齢とともに徐々に小さくなることに期待して、中耳炎や副鼻腔炎などの合併症を治療しながら、様子をみることになります。
…………………………
【健康実用辞典】
【メディカル・チェック】
Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU