健康創造塾

【i-mode版】

…………………………

【イチオシ!はこちら!】

……………………………

シスチン

含硫アミノ酸の一種で、髪の毛を構成し、解毒作用を有す

シスチンとは、含硫アミノ酸の一種。毛髪や爪(つめ)、皮膚を形成する硬蛋白(たんぱく)質であるケラチンに、特に多く含まれています。

含流アミノ酸とは、分子内に硫黄成分を持つアミノ酸のことをいい、毛髪が焼けた時に出る嫌な臭いの正体は、シスチンなどの硫黄成分が原因です。

体内では、必須アミノ酸であるメチオニンから、シスチンが合成されます。水に溶けにくく、酸化還元されると、シスチン分子が中央で切れて2分子となって、同じ含硫アミノ酸のシステインになります。シスチンとシステインは必要に応じて、それぞれが転換するので、代謝的には同一と見なされます。

シスチンは、抗酸化ミネラルであるセレン(セレニウム)と反応することで解毒作用を発揮し、銅などの有害金属によって細胞が傷付けられるのを防いだり、喫煙、飲酒で生じる活性酸素(フリーラジカル)から体を守る効果があります。治療目的で、ある程度のシスチンを摂取する場合は、X線や放射能の害を防ぐことでも知られています。

また、体内での重要なミネラル分である硫黄を含んでいますので、毛髪や爪、皮膚に対する健康効果も高いとされています。

適正な量を摂取していれば、活性酸素の除去に役立つシスチンですが、過剰に摂取してしまった場合、その余剰分が活性酸素に変化することがわかっています。活性酸素は細胞を傷付け、老化の進行の原因、がんの原因になるといわれているため、取りすぎは逆効果となります。

水に溶けにくいため、時にシスチン結石を作る原因物質となることもあるため、腎臓(じんぞう)障害を持つ人は摂取量に注意しなければなりません。

シスチンを多く含む食品としては、豚肉や牛肉、羊肉、サケ、サンマ、サケの筋子、卵、小麦粉、大豆、海苔(のり)などが挙げられます。システインを体内で合成するメチオニンを含む食品としては、羊肉、レバー、魚肉、しらす干し、かつお節、サケの筋子、卵、牛乳、チーズ、全粒小麦、海苔、枝豆、干し湯葉、ほうれん草、とうもろこしなどが挙げられます。

肉類でシスチンを摂取するとビタミンCが不足するため、肉と野菜を一緒に食べられるメニューで摂取するのがお勧めです。

………………………

【健康実用辞典】

[22] インデックスへ

 

【メディカル・チェック】

[0] ホームへ戻る


Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU