|
…………………………
【イチオシ!はこちら!】
…………………………
頸動脈狭窄
脳へ血液を流す頸部頸動脈が狭まり、脳梗塞を生じる危険性が高まる状態
頸動脈狭窄(けいどうみゃくきょうさく)とは、一般的に頸部頸動脈が動脈硬化を起こし、血液が流れる道が狭窄した状態。
頸動脈は頸部頸動脈と頭蓋(ずがい)内頸動脈に分かれますが、心臓から脳に向かう血液の流れ道である頸部頸動脈が狭いため、狭い個所で流れの悪くなった血液が小さな血の塊である血栓を作り、これが頭蓋内の血管を詰まらせる結果、脳の血流不足が起こり、脳梗塞(こうそく)を生じる危険性が高くなってきます。
頸動脈狭窄だけでは全く症状は出ませんが、頸部頸動脈にできた血栓が脳の血管の一部を詰まらせた場合には、突然、言葉が出にくい、手足のしびれやまひ、手足が動きにくいなどの症状が出ます。ほぼ40 パーセントの人は、こういった症状が短時間、多くは1時間以内で完全に改善します。これは一過性脳虚血発作と呼ばれ、脳梗塞の発作を起こす以前の前触れ症状として重要な発作です。短時間のうちに、血栓が溶けるか、副血行路が形成されるために、発作は一過性ですみます。
また、15~20パーセントの人は、数分、数時間、数日以内の短時間の間にどんどん症状が悪化していく進行卒中と呼ばれる経過をたどります。
頭蓋内頸動脈が最初に枝分かれする血管は、目を栄養する血管です。この目の血管を頸部頸動脈にできた血栓が詰まらせると、片側の目の上半分や下半分が暗くなる、幕が上がるまたは下がるように視野が暗くなる、視力が急に低下し、物が見えなくなる、時に眼の奥の痛みを訴えることがあります。一時的な症状で回復することがほとんどなので、一過性黒内障と呼ばれていますが、頸部頸動脈狭窄症に多い症状です。
そのほか、頸動脈狭窄により脳に送られる血流量が減少した場合、脳梗塞と同様の症状以外に、立ちくらみ、揺れるようなめまいなどを覚えることもあります。
頸動脈狭窄の検査と診断と治療
神経内科、ないし脳神経外科の医師による診断では、首に超音波を当てて診断する頸部血管ドップラー検査、CTやMRIによる血管の検査で容易に確定されます。近年では、狭くなった個所の診断やその程度のほか、動脈硬化の性質、血流の早さなどの質的診断も行え、よい治療方法が選択できるようになりました。
治療上必要な場合は、頸動脈を直接レントゲンで撮影する血管撮影が行われます。また、血液が到達する脳の状態を調べるため、脳のMRIや核医学による脳血流検査なども行われます。さらに、心臓などほかの血管に、同じような疾患がないか調べることも重要です。
神経内科、ないし脳神経外科の医師による治療では、禁煙、運動療法、食事療法などに加え、高脂血症、糖尿病、高血圧に対する薬による内科的治療が基本となります。これに加えて、脳卒中を予防するために血液の流れをよくする抗血小板療法の薬が追加されます。
頸動脈の狭さが強くなった場合には、その程度により手術か血管内治療が追加されます。頸動脈狭窄のみが発見されて、脳の症状がなく頸動脈の狭さが60パーセント以上の場合は、脳神経外科医により手術で頸動脈の病変を摘出することが脳卒中を予防するためによいとされています。一方、脳の症状がある場合の手術の基準は70パーセントの狭さに上昇し、手術により脳卒中が拡大することを防止します。この脳神経外科医による手術法は、長年に渡って世界中で行われ、多くの結果が蓄積された結果、現在の基準が確立されました。
血管内治療は新しい治療法で、太ももの付け根から血管の中にカテーテルと呼ばれる管を入れ、これを頸動脈の狭窄した場所に誘導します。ここでカテーテルの先についたバルーンと呼ばれる風船を広げ、網目状に血管の中で拡張し、頸動脈の内側を適切な太さに保つステントと呼ばれる形状記憶合金で作られた機器を留置してきます。この治療法は歴史が浅いため、病変を直接取り除く手術のリスクが高いと思われる場合や高齢者の場合などに行われています。
…………………………
【健康実用辞典】
【メディカル・チェック】
Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU