健康創造塾

【i-mode版】

…………………………

【イチオシ!はこちら!】

……………………………

化膿性爪囲炎(ひょうそう)

化膿菌が入って爪の周囲の皮膚が赤くはれ、うみが出ることもある状態

化膿性爪囲炎(かのうせいそういえん)とは、黄色ブドウ球菌、連鎖球菌、大腸菌、緑膿菌などの化膿菌が入って、爪(つめ)の周囲に急性の炎症が起こった状態。化膿性爪甲周囲炎とも呼ばれます。

爪囲部のささくれ、小さな切り傷、足では爪切りの際の傷や爪が皮膚に食い込んでいるところなどから感染が起こり、爪囲が赤くはれ上がり、自発痛、圧痛が強くなります。

この化膿性爪囲炎は、ひょうそ、ひょうそうとも呼ばれます。ひょうそという疾患名は、指趾(しし)の化膿性炎症全体に付けられるもので、化膿性爪囲炎から、さらに炎症症状が真皮深層、脂肪織にまで拡大した指の蜂窩織(ほうかしき)炎、あるいは骨、関節部の化膿性炎症が真皮にまで波及した時にも付けられます。

 従って、ひょうそという時には、指先全体が赤紫色に強くはれ、痛みが強い状況で、うみが出たり、皮膚が破れ、潰瘍(かいよう)になることもあります。

時には、腕、下腿(かたい)のリンパ腺(せん)に沿って炎症が広がり、触れると痛くて赤い線状のリンパ節(管)炎となります。わきの下のリンパ節、股(また)のリンパ節が腫(は)れて痛むこともあります。

時には、炎症の場所が浅い場合に、かなり大きな血うみである膿疱(のうほう)ができることがあります。炎症の場所が深い場合に、関節が痛み、曲げることもできなくなることがあります。

化膿性爪囲炎の検査と診断と治療

皮膚科の医師による化膿性爪囲炎の検査では、細菌培養を必ず行います。また、黄色のうみは黄色ブドウ球菌、緑色のうみは緑膿菌など、うみの性状は原因菌を推測する上で参考になります。

治療としては、軽い化膿性爪囲炎の場合は、爪の周囲を消毒し、抗生物質含有軟こうを塗布します。痛みの強い場合には冷湿布をして安静にします。痛み、腫れが強い場合や、リンパ節(管)炎、リンパ節の痛みと腫れがある場合には、抗生物質を内服し、痛みが特に強い場合は、痛み止めを併用します。

化膿が強い場合は、切開排膿が必要となります。メスで皮膚を切開して、たまっているうみを排出すると、痛みはすぐに弱まり、早く治ります。爪が浮かび上がるような場合は、爪を取り除き、内側にたまったうみや壊死(えし)組織を取り除きます。

予防法としては、化膿性爪囲炎は水仕事の機会の多い女性や調理人、掃除屋などがかかりやすく、特にささくれ、小さい傷がある時に化膿菌が入りやすくなりますので、指先に小さい傷がある時には、まめに消毒を行い、水などに指先をつける時には、手袋をして直接、触らないように注意する必要があります。

………………………

【健康実用辞典】

[22] インデックスへ

 

【メディカル・チェック】

[0] ホームへ戻る


Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU