|
【i-mode版】
…………………………
【イチオシ!はこちら!】
……………………………
関節遊離体(関節ねずみ)
関節を構成している骨や軟骨の一部が関節内に遊離した状態
関節遊離体とは、さまざまな疾患によって、関節を構成している骨・軟骨組織の一部が関節内に遊離した状態。はがれた骨や軟骨が関節の中をあちらこちらと移動するので、関節ねずみとも呼ばれます。
関節遊離体に最も特有な症状が、嵌頓(かんとん)症状です。これは関節の運動の最中に、突然、遊離体が関節の透き間に挟まってしまい、激しい痛みを起こして関節の運動が不能となる状態です。何かの拍子に遊離体が外れれば、急速に痛みは治まりますが、嵌頓症状を繰り返していると、変形性関節症を起こしやすくなります。 しかし、遊離体があっても、嵌頓症状が必す起こるわけでもありません。
そのほか、関節遊離体の症状として、関節の痛みや、だるさ、腫(は)れを感じたり、膝の曲げ伸ばしができなくなったり、関節に水がたまったりすることもあります。
関節遊離体を起こす原因となる疾患としては、スポーツや転倒などの衝撃で骨や軟骨が折れる骨軟骨骨折や、関節軟骨が擦り減る変形性関節症、発育期に種々の理由で骨が少し付いた軟骨組織がはがれ落ちる離断性骨軟骨炎、関節を包む関節包の組織の一部が軟骨を作って関節内へはがれ落ちる骨軟骨腫(しゅ)症などさまざまなものがあります。
関節遊離体がよく起こるのは、膝(ひざ)と肘(ひじ)の関節です。股(こ)関節や足関節などに起こることもあります。
整形外科の医師による診断では、問診をしたり、関節の動きを調べるほか、一般にはX線検査が行われます。遊離体が骨を含んでいる場合には、X線写真に映し出されますが、遊離体が軟骨部分だけのような場合には、普通のX線検査では発見できません。このような場合には、空気や造影剤などを関節内に注入した上で、X線撮影が行われます。
離断性骨軟骨炎の疑いがある場合は、MRI(磁気共鳴画像)検査を行うと、骨がはがれやすい状態であるかどうか確認できます。なお、外傷によって靭帯(じんたい)の剥離(はくり)骨折を起こした場合も骨軟骨骨折を起こし、X線写真で遊離体のように見えますが、関節遊離体には含めません。
治療は、手術によって関節遊離体を取り除くのが基本。手術といっても、多くは関節鏡による治療なので、発症者の身体的負担は少なくてすみます。遊離体が小さかったり、2~3個程度の数で、あまり動き回らなければ、1時間程度で手術は終わります。多くのケースでは1日~数日入院しますが、通院での手術も可能です。
遊離体が関節液から栄養をもらい、5mm~1cmくらいに大きく育った場合や、遊離体の数が多い場合は、関節を切開して取り除く必要があります。どちらにしても、関節包の内側にある滑膜に炎症がある場合は、それも切除します。
………………………
【健康実用辞典】
【メディカル・チェック】
Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU