健康創造塾

【i-mode版】

…………………………

【イチオシ!はこちら!】

……………………………

肛門周囲膿瘍

肛門腺に炎症が及んで、肛門の回りに膿がたまる疾患

肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)とは、肛門の回りに膿(うみ)がたまる痔疾。肛門がはれて痛みを生じ、発熱します。

肛門上皮の出口である肛門縁から約2センチ奥にあって、肛門上皮と直腸粘膜の境界部分に相当する歯状線のくぼみ部分、すなわち肛門小窩(しょうか)が深い人に、軟らかすぎる下痢便などで傷が付くと、大腸菌などの細菌が入り、肛門腺(せん)に炎症が及んで、そこに発生する細菌感染で膿を作ります。この膿が直腸の周囲から肛門周囲の組織の間を潜って広がり、いろいろな場所にたまることになります。

この膿の集まりである膿瘍が、運よく皮膚に近くて、皮膚を破って外に出たり、または一時的に小切開手術が行われると、慢性の瘻孔(ろうこう)として残ります。この慢性瘻孔があな痔(痔瘻)です。

一方、膿の集まりである膿瘍が、組織の間の奥深い場所にあると、皮膚に通じる出口がないため、大きな深部膿瘍を作ったり、そこからいくつも瘻孔の枝道を作って皮膚を破ったり、さらに直腸へ破れたり、肛門周囲の皮膚に破れて、いろいろと複雑化します。

肛門周囲膿瘍には、膿瘍がたまる場所によりいろいろな型があり、粘膜下や皮下にたまるもの、内外肛門括約筋の間にたまるもの、外肛門括約筋の外側の座骨直腸窩にたまるもの、骨盤直腸窩にたまるものがあります。

肛門周囲膿瘍の症状としては、肛門周囲の一部に、しこり、焼けるような感じ、はれ、痛み、寒け、発熱、吐き気などがあります。出血することはまれなものの、時に血膿が出ます。一晩で急速にひどくなる場合もあります。

膿瘍が深部にある場合は、初めははっきりした症状がなかったり、熱と肛門の奥の違和感だけがあったりしますが、次第に症状が出てきます。進行すれば、排便や歩行が困難となります。

連日アルコールを飲む、暴飲暴食、それに伴う睡眠不足などで無理が続くと、肛門周囲膿瘍が起こりやすくなります。

肛門周囲膿瘍の検査と診断と治療

ほとんどの肛門周囲膿瘍は、切開して膿を出さないと治りません。できるだけ早期に小切開を行って膿を排出させて、周囲への炎症の波及を防止し、同時に抗生物質や鎮痛剤を用います。急性炎症がとれてから、二次的に根治的な切開をします。

膿瘍を小切開後も膿が出続けると、慢性の瘻孔、すなわちあな痔(痔瘻)となりますので、その後にあな痔になることも考えて、医師の側は適切な切開をすることが重要となります。

特に、座骨直腸窩膿瘍は肛門周囲の左右に深く広がることが多いので、腰椎(ようつい)麻酔の一種であるサドルブロック麻酔を行った上で大きめに切開し、軟らかい管を入れて、膿を排出します。局所麻酔で中途半端な切開をすると、あな痔になる可能性がさらに高くなります。あな痔に進展した場合は入院の上、根治手術をする必要があります。

日常生活では、下痢や便秘をしないように、ふだんから注意します。体力が落ちて、体の免疫力が落ちた時にかかりやすいので、適度の運動と規則正しい食事、睡眠も必要です。アルコールや香辛料は控えめにします。

………………………

【健康実用辞典】

[22] インデックスへ

 

【メディカル・チェック】

[0] ホームへ戻る


Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU