健康創造塾

【i-mode版】

…………………………

【イチオシ!はこちら!】

……………………………

OAB(過活動膀胱)

膀胱の活動性が過剰になり、尿意切迫感を伴う状態

OAB(overactive bladder)とは、膀胱(ぼうこう)の不随意の収縮による尿意切迫感を主症状とし、頻尿、夜間頻尿、切迫性尿失禁を伴うこともある排尿障害。過活動膀胱とも呼ばれます。

普通、膀胱が正常であれば400~500mlの尿をためること可能で、尿が250~300mlくらいになると尿意を感じて排尿が始まりますが、OABでは100ml前後の尿がたまると膀胱が収縮するために、突然の尿意を催して、我慢できなくなるのが特徴です。膀胱が正常であれば、尿意を感じ始めて10~15分ぐらいは我慢できることもありますが、OABではそれも難しいとされています。

尿意切迫感のほか、トイレが近くなる頻尿、夜中に何度もトイレに起きる夜間頻尿、トイレまで我慢できずに漏れてしまう切迫性尿失禁があることもあります。

近年の調査によると、日本におけるOABの潜在患者は推定830万人。40歳以上では、8人に1人の12パーセントという高率を示しており、この中の約半分では切迫性尿失禁があります。年齢とともに、OABの有病率は高くなっています。

病因に基づき、脳と膀胱(尿道)を結ぶ神経のトラブルで起こる神経因性OABと、それ以外の原因で起こる非神経因性OABに区別されます。

神経因性OABは、脳卒中や脳梗塞(こうそく)などの脳血管障害、パーキンソン病などの脳障害、脊髄(せきずい)損傷や多発性硬化症などの脊髄障害で起こります。非神経因性OABは、老化、男性では前立腺(せん)肥大症、女性では出産や加齢による骨盤底筋の障害などで起こります。

前立腺肥大症は、前立腺の内腺という部分が肥大し、膀胱の出口が圧迫されて尿の流れが悪くなり、排尿困難や頻尿といった症状を起こす疾患。前立腺の肥大は加齢によるもので、ほとんどの男性に見られ、 主に50歳代になってから起こります。

骨盤底筋の障害は、骨盤の靭帯(じんたい)、結合組織、筋肉が弱ったり、傷付いたりした場合に起こる疾患。膀胱や直腸、子宮が本来の位置よりも下垂し、時には体外に飛び出して脱出を起こします。女性のみに起こり、年を取るにつれて発症率が上昇します。

OABの検査と診断と治療

排尿に関係した症状などで日常生活に支障がある場合は、不安がらずにまず泌尿器科などを受診します。

一般的に、初診時に行われるのは問診です。どんな症状で困っているのかを、医師に具体的に伝えます。OAB(過活動膀胱)かどうかを調べるための過活動膀胱スクリーニング質問票や、OABの症状の程度を調べるための過活動膀胱症状質問票(OABSS)が、診断のために使われることもあります。

問診以外には、膀胱の状態を調べるための検査を行うこともあります。排尿に関係した症状があるからといって、必ずしもOABとは限りませんので、ほかの疾患の可能性も含めて確認するための検査です。初診で行う検査は、主に腹部エコー検査(残尿量の測定)、血液検査、尿検査など比較的簡単な検査で、OABの検査には尿流測定、パッドテスト、ストレステストなどもあります。

OABの治療では、膀胱の収縮を阻止し、神経に働く抗コリン剤(ポラキス、BUP−4)、または排尿筋を弛緩(しかん)させるカルシウム拮抗(きっこう)剤(アダラート、ヘルベッサー、ペルジピン)を用います。抗コリン剤を1~2カ月内服すると、80パーセントの発症者で改善されます。

次の治療では、できるだけ尿意を我慢して、膀胱を拡大するための訓練をします。毎日訓練すると、膀胱が少しずつ大きくなって尿がためられるようになりますので、200~400mlくらいまでためられるように訓練します。排尿間隔を少しずつ延長させ、2時間くらいは我慢できるようになれば成功です。尿道を締める筋肉の訓練も必要です。

難産を経験した女性、40歳を過ぎた女性では、時に腹圧性失禁を経験することがあります。腹圧性失禁とは、腹にちょっと力が加わっただけで尿が漏れる状態で、もともと男性に比べて女性のほうが排尿に関連する筋肉が弱いことと、泌尿器の構造上の問題が加わって起こります。

あまりにひどい場合には、手術を検討されることもありますが、骨盤底筋群を鍛える体操によって、症状を和らげことができます。さまざまな体操が考案されていますので、そのうちの1つを紹介します。

床に肘(ひじ)と膝(ひざ)をついて、横になります。そのまま、腰を浮かせて四つんばいになります。肘をついたまま、手で顎(あご)を支えます。この体勢で、尿道と肛門(こうもん)を締めるように、10秒間力を入れます。次に、力を緩めて楽にします。これを繰り返します。

50回を1セットとして、1日に2~3セットくらい行うと、より効果的です。簡単な体操ですので、3か月程度続けてみて下さい。3カ月以上たっても効果のない場合には、手術が必要となる可能性が高くなります。

………………………

【健康実用辞典】

[22] インデックスへ

 

【メディカル・チェック】

[0] ホームへ戻る


Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU