健康創造塾

…………………………

【イチオシ!はこちら!】

…………………………

黄疸

血液中にビリルビンが一定量以上に増えて組織に蓄積し、皮膚や眼球結膜が黄色みを帯びる状態

黄疸(おうだん)とは、血液中にビリルビン(胆汁色素)が一定量以上に増えて組織に蓄積する結果、皮膚や眼球結膜が黄色みを帯びる状態。肝臓などの臓器に疾患が起こった際に現れる症状で、黄疸が現す特定の疾患名はありません。

ビリルビンは、寿命を120日とする赤血球が古くなって壊される際に、その中のヘモグロビン(血色素)から作られ、健康な人では血液1dl中に0・2~1・0mgみられます。これが2mg程度以上になると、体の皮膚や、白目の表面を覆っている眼球結膜が黄色みを帯びて、肉眼的に判断可能です。これを顕性黄疸といいます。1~2mgの間では、皮膚や眼球結膜の黄色みは不明瞭であり、不顕性黄疸といいます。

みかんなどの柑橘(かんきつ)類やニンジンを過剰に摂取した場合に、手のひらなどの皮膚が黄色になることがありますが、柑橘類などがカロチン(カロチン)を多く含むために血液中のカロチン濃度が高くなり、その黄色色素が皮膚に沈着して黄色になる柑皮症によるものです。黄疸とは異なり、眼球結膜が黄色みを帯びないことや、血液中のビリルビンの上昇がないことで区別できます。

脾臓(ひぞう)などで作られたビリルビンは血液に入って肝臓に運ばれ、肝臓で生成される消化液である胆汁の中へ排出され、その胆汁の成分として小腸の一部である十二指腸の中に排出されます。ビリルビンが胆汁中に排出されなかったりすると、血液の中にたまった過剰なビリルビンは皮膚などの組織にどんどんと蓄積され、黄疸が起こります。

血液中のビリルビン値が高い場合、肝臓の疾患が原因による場合と、胆汁の排出通路である胆管系の疾患が原因による場合が考えられます。例えば、肝臓に炎症や繊維化などの損傷があれば、ビリルビンの胆汁中への排出が阻害されて血液の中にたまり黄疸が起こりますし、胆汁の排出通路である肝臓と十二指腸をつなぐ胆管系が胆石や悪性腫瘍(しゅよう)などでふさがっていれば、ビリルビンが血液の中にたまり黄疸が起こります。

黄疸を起こす肝臓の疾患としては、急性ウイルス性肝炎、薬剤性肝障害、慢性肝炎の急性増悪期、肝硬変、肝細胞がん、アルコール性肝障害、自己免疫性肝炎、急性脂肪肝、寄生虫性肝障害、感染性肝障害などがあり、肝細胞の壊死(えし)が広範におよぶ結果、ビリルビンの処理が円滑に行われなくなったことで黄疸が起こります。

黄疸を起こす胆管系の疾患としては、毛細胆管から肝内胆管の間の異常で胆汁の流れが障害される肝内胆汁うっ滞症と、総胆管を含む肝外胆管が狭窄(きゅうさく)したり閉鎖して胆汁の流れが障害される胆道閉鎖症があります。肝内胆汁うっ滞症は、肝炎や薬物性肝障害、原発性胆汁性肝硬変などが原因となります。胆道閉鎖症は、結石や悪性腫瘍、炎症などが原因となります。

また、溶血性貧血などで、血液の中に含まれる赤血球が過剰に破壊され、肝臓の処理能力を超える大量のビリルビンが生成される場合にも、黄疸は出現します。これは新生児の黄疸で多くみられます。

さらに、先天的に肝臓でのビリルビンの処理機構が障害されている場合にも、黄疸は出現します。これは体質性黄疸と呼ばれ、10歳前後から過労などを契機に黄疸が出現しては自然に消える状態を繰り返すものですが、遺伝性で生命にかかわるものではなく、治療の必要はありません。

一般に病的な黄疸をみる場合には、全身の倦怠(けんたい)感や疲労感、皮膚のかゆみ、感冒様症状、発熱、尿が茶褐色になるなどの、ほかの症状を伴います。黄疸症状がひどくなると、汗まで黄色になり、皮膚と接触する肌着が黄色になることがあります。

黄疸の初期の段階では特にケアは必要がありませんが、原因となる疾患が進行してくると症状が急激に悪化してくることも予想されます。皮膚に関するケアは、かかないようにすることや常に清潔な状態を保つように心掛けることが必要になります。

黄疸の検査と診断と治療

内科、消化器科の医師による診断では、黄疸の原因を調べるために、血液を採取して血液像や肝機能などを調べるとともに、X線(レントゲン)検査、腹部超音波(エコー)検査、CT(コンピュータ断層撮影)検査を行い、必要に応じて肝血管造影検査、逆行性胆管造影検査、肝生検を行います。

内科、消化器科の医師による治療では、血液中のビリルビン値が上昇する原因となる肝臓の疾患や胆管系の疾患の改善を図ります。

肝臓自体の疾患が原因となるウイルス性肝炎などの場合は、肝臓の状態の改善とともにビリルビン値が正常に戻れば、黄疸も軽快します。

手術が必要なのは胆管系の疾患のみで、胆道閉鎖が原因の場合は、内視鏡治療や外科手術を行い閉鎖した胆管を再び開通させます。手術不可能な場合は、胆石や腫瘍などが原因で胆汁の流れが悪くなっている部位にチューブなどを通して、胆汁の流れをよくするドレナージによる減黄や、狭窄している部位に金属製の筒を置いて、狭まりを防ぐステント留置などを行います。

…………………………

【健康実用辞典】

[22]インデックスへ

 

【メディカル・チェック】

[0]ホームへ戻る


Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU