|
…………………………
【イチオシ!はこちら!】
…………………………
胃食道逆流症
食道炎の有無にかかわらず、胃内、十二指腸内の酸性内容物が食道に逆流
胃食道逆流症とは、食道炎の有無にかかわらず、胃内や十二指腸内の酸性内容物が食道に逆流する疾患。GERD(gastro esophageal reflux disease)とも呼ばれます。
逆流性食道炎も、この胃食道逆流症に含まれます。従来、胃内の酸性内容物が食道に逆流することで、食道の内面を覆う粘膜にびらんや潰瘍(かいよう)を生じる場合を、逆流性食道炎と呼んでいました。しかし、胸焼けなどの症状はあるものの、内視鏡的には炎症症状に乏しい場合もあることが、わかってきました。
そこで、食道炎の有無にかかわらず、胃内容物、すなわち酸やペプシンを含んだ胃液や、時に胆汁酸や膵液(すいえき)を含んだ十二指腸内容物が食道に逆流することを胃食道逆流症と呼ぶようになりました。炎症症状がなくても逆流を生じるのは、粘膜が酸に対して敏感なためと考えられています。
欧米に多く日本では比較的少ないと考えられていましたが、日本でも近年、胃食道逆流症が高齢者に増えてきています。
食道と胃の境界部には、下部食道括約筋があります。食物を飲み込む際に下部食道括約筋は弛緩(しかん)し、食道から胃に食物が流れ込みます。食後は通常、この下部食道括約筋は閉鎖して逆流を防止しています。胃食道逆流症では、食後にもこの下部食道括約筋が一過性に弛緩して逆流を生じると考えられています。
また、肥満では腹圧が上昇し下部食道括約筋圧よりも高くなると逆流しますので、肥満は危険因子となります。喫煙もリスク因子となることから、生活習慣が胃食道逆流症の発生に重要と認識されています。
さらに、胃食道逆流症は、ヘリコバクター・ピロリ除菌後に悪化、あるいは顕在化することが知られています。ピロリ菌除去後に胃酸分泌が増えるために、逆流による症状が悪化すると考えられています。
胃食道逆流症は続発性に生じることもあり、食道裂孔ヘルニアや強皮症などの基礎疾患が原因で逆流を生じます。食道裂孔ヘルニアでは、ヘルニアの影響で下部食道括約筋の締め付け圧が下がり、寝たり、前かがみになったり、食事をした後には、胃液が食道へ逆流します。強皮症では、食道平滑筋の硬化が生じるために下部食道括約筋の締め付け圧が下がり、逆流を来たします。
典型的な症状は、胸がチリチリ焼けるように感じる胸焼けや、口が酸っぱくなるように感じる呑酸(どんさん)感です。それ以外にも、狭心症様の胸痛、つかえ感、気管支喘息(ぜんそく)様のせき、咽頭(いんとう)痛、しわがれ声、耳痛などを示すこともあります。横になった際に逆流しやすくなるので、症状が悪化し睡眠障害となることもあります。
重症になると、嚥下(えんげ)障害を起こすこともあります。胃食道逆流症の1つである逆流性食道炎が慢性に経過すると、障害された食道粘膜上皮がなくなり、胃粘膜上皮で覆われることがあり、バレット上皮食道と呼ばれます。ここには食道がんが発症しやすく、注意が必要です。
胃食道逆流症の検査と診断と治療
内科、気管食道科の医師による診断に際しては、内視鏡検査で、発赤、びらん、潰瘍などの炎症があれば、胃食道逆流症の1つである逆流性食道炎と診断できます。
しかし、近年、内視鏡検査でも診断のつかないケースがしばしばあることがわかったため、半日ないし1日の食道内の酸度を連続測定する24時間PH(ペーハー)モニターという方法を行うことがあります。
そのほか、逆流を防ぐ下部食道括約筋の働きや、逆流した胃液を再び胃内へ戻す収縮力が、どのくらいのレベルまで低下しているかを詳しく調べる食道内圧測定もあります。
内科、気管食道科の医師による治療では、薬物療法として、逆流してくる胃酸の量を減らす目的で、プロトンポンプ阻害剤(PPI)やH2受容体拮抗(きっこう)剤を使用します。シサプリドなどの消化管運動改善剤を補助的に使用することもあります。
症状が長引く場合には、逆流をしないように手術をすることもあります。手術としては、腹腔(ふくくう)鏡下ニッセン法が主に行われますが、食道の蠕動(ぜんどう)の悪いケースに対してはトペー法、ドール法、胸腔の中に胃の一部が入り込んでいる短食道という奇形があるケースに対してはコリス法、ダイタル法が行われることもあります。
日常生活における注意としては、脂肪食やチョコレートなど逆流しやすい食品を制限すること、腹部を圧迫しないこと、便秘を避けること、太りすぎの人は標準体重に近付けることなどが大切です。喫煙、アルコールは、下部食道括約筋の締め付け圧を低下させると考えられているため控えます。
食後1~2時間に逆流が生じやすいので、その時間は横にならないようにします。就寝時に上体を高く上げれば、胃液の逆流を防ぐ効果があります。
…………………………
【健康実用辞典】
【メディカル・チェック】
Copyright(c) 2005~
KENKOSOZOJUKU